
敬愛するアケビコノハになにやらカビ?らしきものが発生。
でも、発生したものになんだか昆虫っぽい雰囲気を感じるのです。
なんなのでしょうか?
今年は昆虫も多めですが、菌類も元気です。
敬愛するアケビコノハになにやらカビ?らしきものが発生。
でも、発生したものになんだか昆虫っぽい雰囲気を感じるのです。
なんなのでしょうか?
今年は昆虫も多めですが、菌類も元気です。
すっかり、山の地肌も乾いていますがなにが起こるかわからないのが自然界の歩みなので
とりあえず情報収集がてら山に分け入っています。
谷の構成や周辺環境によって山の印象も大分変わります。
今日は、「幻のキノコ」と言われている、コウタケを発見。
お料理が楽しみです。
右馬允の建物は築100年の宿です。昨年専門の研究員の方に調査をしていただき、見学会を実施いたしました。
調査により明らかになった内容を中心に100年の建物をご案内いたします。
100年前の集落風景や江戸時代から近代にかけての右馬允の生業の変化と建物の用法の変化、そして設計を手がけた36代目隆俊像をご紹介いたします。
1回 3500円 (約30分〜60分) ガイド担当 前島 久美
宿泊した空間がどのような時代を経ていまここにあるかをじっくりと感じることができます。
よろしければご利用ください。
★こんなことがわかっちゃいます。
100年前の風景と現在が写真で比較できます
大鹿ならではの屋根の仕様
「和風近代建築」の要素
右馬允の歴史
100年のみどりの庭はどのようにできた?
右馬允のある大河原地域の田んぼでは穂が出始めました。
今年は梅雨時が気温が低く日照時間も少なかったので心配していましたが
成長を遂げてくれています。
右馬允での宿泊やランチのご予約にヨガクラスを加えてみませんか?
リフレッシュした後の景色やお食事は、いつもと一味違うかもしれません。
右馬允をご利用の方に限り、ヨガクラスを、お一人様1500円にてご提供させていただきます。
ヨガクラスご希望の際は、ご予約時にお申し出ください。
1名~6名様までご利用可能なスペースです。
ヨガの性質上、お食事の前のみの施術となります。
<プラン1>【宿泊 + ヨガ】
AM 6:00 ~ 朝ヨガ(約60分)
AM 7:10 ~ お風呂
AM 8:10 ~ 朝食
AM 10:00 ~ チェックアウト
※お客様の日程によりお泊りの当日チェックイン前の受講も可能です。
ヨガは性別、年齢、怪我や病気の有無に関係なく、どなたでも行うことができます。右馬允のご予約時にご希望の日程をスタッフにお伝えください。
講師のスケジュールと調整し、後日ご連絡させていただきます。
もしくは、「いもむしクラブ」kumi.maejma@gmail.comへお問い合わせ下さい。
[講師:前島 久美]
2012年より、ヨガをシェアする。
機能改善ヨガ指導士
全米ヨガアライアンス200時間修了
2016年よりヨガ教室「いもむしクラブ」を主宰
注:写真はイメージです。欄干でやるヨガではありません。
早朝、Cさんちでカボチャの取り入れ業務。
梅雨の洪水で土に埋まったり、猿の収穫の方が早いのではとおびえながら
この日を迎えました。早速、スライスして低温で焼き上げいただきました。
感無量です。
現在、いいカタにあがってきているのは
フクラスズメ。
一見、黄色と黒(タイガーズファンにはたまらない色彩かも?!)のコントラストにびっくりしますが、
よく見ると気門周辺の文様がとてもかわいらしい。
「ほむら」とか「チューリップ」と個人的に表現する文様です。
こちらもワンピースやスカートの裾にあしらいたい、または縦に大胆に配置してもいいでしょう。
刺激すると頭部をぶんぶん振りたくるよ。
姉弟3人で今日も採取業務。
2時間かけなじみの山を登ります。
夏キノコのアンズタケやタマゴタケを収穫しました。
収穫した食材は右馬允の宿泊料理や 伊那谷の隠れフレンチレストラン「ス ジュシール」でお楽しみください。
ふるさとの山河を歩いて収穫してきた感動とともにお料理させて頂いています。
谷渡る風は涼しく、縁側の生活がやって参りました。
右馬允でご用意しているうちわは、
村内在住の水墨画作家のウーテさん(ドイツ出身)の作品。
それと右馬允が酒屋時代(およそ明治期)に作ったウチワです。
様々な表情をお楽しみください。