月別アーカイブ: 2014年3月

けふの前菜

20140321_photo01自家製鹿の生ハム、ふきのとう味噌、信州サーモンの自家製スモーク、ふきのとうのおいなり赤石立て仕立てなど8種。
季節の訪れをお楽しみください。

鹿肉ロースト ふきのとう赤ワインのソース

20140319_photo01春のかほりが漂います。
鹿肉のローストに、ふきのとうと赤ワインソースを加えて。
やわらかな酸味にほのかにふきのとうの苦味と香り。春の苦味は、解毒作用があるそうです。
冬場にたまったいらないものを出し切って、春の新しいエネルギーを取り込みましょう!

週末のおススメイベント

21日から24日まで、伊那市の寒天パパホールにて手仕事展「綴 手織りの仕事」が開催されます。
伊那谷に暮らし、織の仕事をしている仲間の作品展。光をテーマにした作品のほか、天然素材を生かした織物を展示します。
作品点数約200点がご覧いただけます。
手仕事から紡がれる「伊那谷の風景や光」をお楽しみください。
※詳細はこちら

伊那谷自然史発表会のレジメを公表します。

20140316_photo01大鹿の100年先を育む会」では、南信州植生調査会に所属し定期的な植生調査をおこなっています。
今日は、飯田市美術博物館の主催でおこなわれた伊那谷自然史発表会でこの取り組みについて発表してきました。
ポスター発表では、大鹿を歩いていて拾った「自然のカタチ」コレクション。子供たちが多く、興味を示してくれました。
青木連さんの描いた絵も展示の素晴らしいスパイスになりました。大鹿村の雰囲気が伝わってくるとの評判もいただけました。
口頭発表は「オオシカ谷を歩けば♪」と題して、これまでの経緯や発見についてお話しをさせていただきました。ハイライトは「オオシカ谷のベストショット×里山コトバコレクション」。BGMと一緒にお届けしました。
近く、展示物など村内でもご覧いただけるよう手配したいと思います。
発表のレジメはこちらからご覧いただけます。

冬鳥もそろそろ旅立つ頃

風が季節の移り変わりを知らせます。土の香りを運んできています。
最近は朝起きると、風の情報をたよりに1日の計画を立てます。
庭にはジョウビタキやアトリといった冬鳥が見られます。北に向けて、旅立ちの日を相談しているかのようです。

長崎さんの古代釜の火がとまりました。

昨日、「火をとめました」と長崎さんから電話が入りました。今季の作品は4月に入ればご覧いただけるかと思います。春の「お楽しみ」にお加えください。

週末、大鹿村でおこなっている植生調査について発表させていただきます。

20140313_photo012014年3月16日(日)に、飯田市美術博物館で伊那谷自然史発表会がおこなわれます。
これは、主に伊那谷界隈で暮らす一般住民が日々の研究(個人研究)を自由に発表する場所です。
今回、「大鹿の100年先を育む会」では、2012年度から始めた植生調査についてお話させていただきます。聴きどころは音楽をお聞きいただきながらのスライドショー、「大鹿絶景風景×里山コトバコレクション」
見どころは、山で拾った自然のカタチ☆博物インスタレーションです。
お近くの方は是非お立ちより下さい。
育む会の発表は、11時30分~となります。(※レジメはこちら
伊那谷自然史発表会の詳細はこちら

山の息吹きを取り入れて

身近な山菜がちらほら。だんだんと種類が増えてくるのが調理を担当させていただいていてもうれしいことです。
今日は浜名湖珍味ながらみ(貝類)とハナウドのヌタ。てんぷらは、フキノトウ、ノカンゾウ、カタクリ、ハナウド、タラの芽、ウド。タラの芽とウド以外は敷地内で採取した山菜です。